日本語 English
沖縄にある鍼灸院、腰痛・肩こり・頭痛・自律神経を原因から解消するお手伝いをします。完全予約制ですので、ゆったり施術を受けられます。
はり灸進化論 照喜名治療院(鍼灸院)
098-963-9589(ご相談、ネット予約が難しい方用)
月~土・祝祭日:9:00~18:00(定休日:日曜日)

沖縄の“暑さと疲れ”が引き起こす、だるさと睡眠トラブルの正体

沖縄の暮らしと体調の関係

沖縄の気候は、1年を通して温暖で湿度も高く、全国平均と比べても夏の期間が長いのが特徴です。このような環境は心地よい反面、体温調節や自律神経の働きに負担がかかりやすいともいえます。特に梅雨明けから秋口にかけては、「だるさ」「頭が重い」「寝つきが悪い」「朝から疲れている」といった症状を訴える方が増えます。

暑さによる自律神経の乱れとは?

人間の体は、暑さが続くと汗をかいて体温を下げようとします。しかし、外気温と湿度が高すぎると、体温調整がうまくいかず、次第に自律神経が過労状態になります。

自律神経が乱れると、

  • 不眠・寝つきの悪さ
  • 倦怠感(だるさ)
  • 胃腸の不調(食欲低下、下痢、便秘)
  • 集中力の低下・気分の落ち込み

といったさまざまな症状が現れます。
☞ 自律神経失調症について詳しく見る »

暑さ+疲れが慢性化すると「夏バテ体質」に

本来、暑さによる疲れは一時的なものであり、しっかりと休息をとれば回復します。しかし、仕事や育児、介護などで日常的に疲れが蓄積している方は、疲労回復のスイッチが入りづらい状態になっています。

すると、次のような不調が起こりやすくなります。

朝起きられない自律神経の乱れ・睡眠の質の低下
食欲が出ない胃腸機能の低下・熱中症ぎみ
疲れが抜けない睡眠不足・水分・ミネラル不足

☞ 睡眠トラブル(不眠症)について詳しく見る »

沖縄に住むからこそ、体と向き合う視点が大切

「南国だから元気で当たり前」「疲れは気のせい」と思い込んでいませんか?
気候や環境が違えば、体の負担も変わります。とくに自律神経やホルモンバランスは、環境の影響を大きく受けやすい部位です。無理をしてしまう前に、体の声に耳を傾けてください。
当院では、沖縄特有の生活・気候に合わせた鍼灸施術を行っております。体質や症状に合わせて、食事・運動・睡眠などのアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連する症状・疾患のページ
☞ 自律神経失調症
☞ 不眠症
栄養不足・倦怠感
肩こり・首の張り